Concept
-
なぜ、福祉施設(介護・障がい等)が地域活動の拠点(拠り所)になるべきか
各地域に多くの福祉施設がある中、地域住人からの「こんなところに介護施設があったのね」「介護が必要にならなければ立ち入ることはない」等、地域の拠り所には縁遠い場所のイメージです。福祉施設においては従前から地域に根差し、地域との交流、貢献の活動をする事も求められている事業所と反面、十分な活動がなされていない状況も多くみられることから、福祉施設と協同での地域住人主体の活動を地域サロン活動を通じて取り組む必要があります。
-
地域で暮らし続けるために
Progressでは地域の困りごとを専門家のサポートにより解決し、誰もが暮らし続けられる仕組みを構築するための事業活動に取り組んでいます。地域の福祉施設のスペースを活用した地域サロンの運営(介護予防教室・フットケア等・マルシェイベント)を通じて関わる地域の方々に対する多種多様な困り事への支援や、サロンを通じて多世代の住人同士がつながり、お互いに支え合うきっかけづくりになることで、古き良き時代の隣近所の関係構築こそが現代において必要なコミュニティと考えます。
-
地域で支え合うコミュニティを創る
ー地域共生型コミュニティー福祉施設拠点での地域サロンを通じて、拠り所が定着することで、多世代の住人同士がつながり、お互いに支え合う互助インフラの構築につながると考えます。 福祉施設が拠り所となり解決するべく、介護・障がい・児童等、重層的な活動による互助インフラコミュニティを形成していくことが必要と考えます。